『 炭焼き体験レポート 』 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@徳島県美馬市美馬町にある重清北小学 校に炭焼き広場があります! |
Aまずは薪割りからスタート!斧ではなく、 なんと機械で割っちゃいます! |
B短時間でたくさん割ることができました! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C今回は薪だけじゃなく、食パン、玉ねぎ、 まつぼっくり等をアルミに包んで缶の中に 入れ焼いてみました。 |
D缶を釜の奥に入れ、周りを太い薪で囲い ます。 |
E釜の奥に太い薪を並べ、手前に細い薪を並べていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F薪を並び終えると、釜を鉄板で塞ぎ、空気 の逃げ道を作らないように粘土でしっかり周 りを塗り囲みます。 |
G隙間なく塗れれば、完成です! | Hさらに、釜の手前をレンガと粘土で塞ぎます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
I最後に、もう一枚鉄板を置き、熱でボロボロに崩れないよう粘土を厚く塗り囲みます。 | J着火! | K釜の奥の太い薪が燃え始めるまで、様子を見ます! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
L太い薪が燃え始める目安として、煙突か ら出る煙で判断します。燃え始めを知らせ るサインは、煙の色とにおいです。燃えて いなければ煙の色は白く、においも水蒸 気が出ている為、無臭です。燃えていれ ば、煙の色が濁り、においも発生します。 |
M約4時間後、燃え始めたことを確認すると、 鉄板を外し、燃えかすなどをスコップで回収 します。 |
N空気の入り口を小さくした鉄板を置きます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
O粘土を塗って鉄板を固定します。 | P空気の入り口にレンガを置くことで、酸素 の量を調整しながら、さらに1〜2日かけて 焼きます! |
Q釜を塞いでいた鉄板とレンガを全て取り除くと、中には焼きあがった炭が! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
炭焼き体験を希望される方は、 『百笑一起の会』事務局 TEL:0883-63-2690までお電話下さい! |
|
R立派な炭が焼きあがりました! | S缶の中に入れた素材も綺麗に焼きあがり ました。上から、なすび、食パン、玉ねぎ、ま つぼっくり、ピーマンです。 |
|||